NaritaAirportBasser21NaritaAirportBasser21

News -NAB21速報-

NAB21の情報や選手活躍情報です

カテゴリ別:その他一覧


一部コンテンツ更新終了と新規コンテンツ開始のお知らせ

掲載日:

FISHING LIFE コンテンツの吉田裕樹選手が更新しておりました「H.Yoshida’s blog」ですが、本人多忙の為、更新を終了いたします。長い間ありがとうございました。

変わって、新たに2011年・2015年のNAB21のAOY 山添大介選手が、新たに「D.Yamazoe’s blog -印旛沼からの便り-」を開始いたします。

「D.Yamazoe’s blog -印旛沼からの便り-」

本人はこのようなものに慣れていませんが、どんな印旛沼情報が飛び出てくるのか、楽しみにしていてください。また、更新頻度や内容は本人にドシドシ要望を出してあげて下さい!

尚、山添選手からの最初の記事が入り次第の公開となりますので少々お待ちください。

【ご注意ください】釣り具狙いの車上荒らしが多発してます。

掲載日:

印旛沼水系及び利根川などで、釣り具目当ての車上荒らしが頻発しておりますのでご注意ください。NAB21メンバーも被害にあっております。車から離れて釣りに行く時など、車中にロッドやタックルボックス、貴重品など置いていくと狙われやすくなります。

また、不審者や現場を見た場合、警察にご連絡ください。

台風被害のふな一様復旧作業を行いました。

掲載日:

先日の台風26号による大水被害で浸水してしまった、NAB21の拠点としてお世話になっている「ふな一」様の復旧作業をNAB21メンバーの有志が行いました。
水位は3日かけてやっと通常水位に戻り、本日初めて被害状況が判りました。

浸水の影響で、電気系のテレビ、冷蔵庫、電話機など多くの物が使えなくなってしまいました。

また、ソファなども乾かすこともできず、また雨が降り出したために、簡単な整理までにとどまりました。

流れて傷ついた船の修理などもありますので、まだまだ完全復旧には時間がかかりそうです。

しかし、また台風(27号)が接近しているのが非常に心配であります。

台風26号による印旛沼の状況とお知らせ

掲載日:

台風26号の影響により過去に経験したことのない大増水に見舞われ、周辺道路は冠水し通行止めになったり氾濫警戒水位を超過するなど9年前の台風被害が思い起こされる事態になりました。
2013101602
2013101601
過去の教訓を踏まえ、今後の印旛沼で釣りをする際の注意点をお知らせいたします。

まずは増水に伴う浮遊物への接触事故の危険性
ご存知のとおり印旛沼には多くの定置網があり増水によって水域のどこかで浮遊している可能性がある事やそのほかにも流された船や倒木など接触すると大変な事故につながるような浮遊物が想像以上に存在している事が予想されます。

氾濫警戒水位を超過していることにより堤防が弱っている可能性
増水状態でボートの引波が当たると崩落の恐れがあることや水辺近くで復旧活動をしている方の妨げになることなどがあるので釣にお越しの際は十分に気を配り安全に楽しんでください。またボート釣以外のオカッパリでも足場が崩れ易くなっているのでライフベストを着用するなど安全対策に努めてください。

尚、2013/10/17 0:50現在の西部印旛沼の水位は417cm(通常230cmから+約190cm)の状態です。
下記URLで水位が判りますので、水位が下がるまでは興味本位で河川に近づかないようにしてください。
国土交通省【川の防災情報】テレメータ

【2013.10.19追記】
2013/10/19 18:00にてやっと通常水位230cmになりました。

NAB21メンバーへのお知らせです。

掲載日:

NAB21メンバーの皆様へ

 6月より海上保安庁が週1ペースでプレジャーボートの取締りを行う予定です。印旛沼・長門川・利根川を対象に行われるようなので船舶免許の有効期限や法定備品など今一度ご確認頂き不備のないよう楽しんで頂きますようお願い申し上げます。

また、第3戦は水位観測搭の工事に伴いふな一側での駐車スペース確保が難しい為、アサヒナさん側の水路脇スペースに、トレーラーや車の駐車スペースとしてご利用下さい。
※プラクティスの時なども、スペースが足らない場合などは水路側をご利用ください。

p.s.
この連絡はメンバーに一斉にメールにてお知らせしております。届いていないメンバーの方は、迷惑メールに振り分けられていなかのご確認と、登録しているメールアドレスに間違いがあり不達になっている可能性があります。また昔に登録していてその後アドレス変更などの連絡がされていない場合もありますので、NAB21本部まで最新のメールアドレスをご連絡ください。